ABOUT
HISHIZASHI
菱刺しとは

菱刺しとは、その歴史

青森県南・太平洋側、南部地方につたわる刺し子の技法のひとつ。「庄内刺し子」「津軽こぎん刺し」「南部菱刺し」は日本三大刺し子と呼ばれています。
寒冷な土地柄、自家生産の麻布一枚では寒さを凌ぐのは難しく、その麻布に木綿の裏地をつけて麻糸で刺し綴ったものが菱刺しの原型だといわれています。最初は単純な刺し子模様だったものが次第に美しい菱模様を形成していく様になるまでの変遷はよくわかっていないのが事実です。そして「菱刺し」という名称がいつから使われるようになったかは定かでないが、ただ、技法自体は、今から250年ほど前には既にあったのは確かなようです。
江戸時代後期から発生されたと思われている菱刺しの最盛期は明治時代。やがて鉄道の開通によって交通・流通の発達により、糸や布も各地から入ってくるようになると、それまで浅葱色に染められた麻布に白や黒の糸で刺されていた模様が、様々な色の糸で刺されるようになり、模様も華やかになりました。色だけではなく毛糸で刺したものなども出てきて、女性たちは新しい模様を考え出し、腕を競っていたこと思われます。

やがて、近代化が進み、機を織ることもなくなり、昭和に入ると一気に菱刺しをする人は減少します。民藝運動の柳宗悦氏に高く評価されつつも、技術後継者は減る一方となりました。
1960年代後半より、青森県在住の民俗学者・民俗民具研究科である田中忠三郎氏が、収集・研究したコレクションは有名で、そのコレクションが寺山修司監督や黒澤明監督の映画にも使われることで、ようやく改めて「南部菱刺し」の技術・デザインが見直されるようんなりました。それでも、南部菱刺しの技術後継者はもちろん、菱刺しを知る人もなかなか増えないのが現状です。

菱刺しとこぎん刺し

菱刺しは、しばしば同じ青森県の津軽地方に伝わるこぎん刺しと混同されることがあります。
ともに平織り布の緯糸に沿い、目を数えながら刺す両者の共通点、相違点などをまとめてみます。

菱刺しは、しばしば同じ青森県の津軽地方に伝わるこぎん刺しと混同されることがあります。
地元の人でも混同されている方が多く、単に指し手が住んでいる地域、青森県の南部地方か津軽地方かで、「菱刺し」(南部)と「こぎん刺し」(津軽)と呼ばれていると思っている方も少なくないです。
ともに図案を布に写すことなく、平織り布の緯糸に沿い、目を数えながら刺す技法としては菱刺しもこぎん刺しも全く同じ。どちらももともと、布の保温・補強のために始められたものが、刺し手それぞれの美的感性の表現としての構成的な美しさを持つに至ったと思われます。
模様の題材の多くは身近な自然からヒントを得た、幾何学模様です。

菱刺しとこぎん刺しの大きな違いは差し目の数え方です。
菱刺しは平織り麻布の縦の織り目に対し、規則的に偶数の目を数えて刺すことで、横長の菱文様を作り出していきます。
これに対し、奇数の目を数えて刺していくものが、同じ青森県の津軽地方につたわるこぎん刺しです。
同じ模様でも目の数え方でだいぶ印象が変わりますが、やはり遠い昔、寒さを凌ぐために工夫されたものが、美しい模様を生み出したものだと思われます。

菱刺し

こぎん刺し

そばからひしと呼ばれる模様です。段数も全く同じですがこのように目数が偶数か奇数かで印象が全く違います。
また目数が偶数である菱刺しは、布目にも非常に影響を受けやすくなります。上は縦と横の布目の比率が1:1.2、下は1:1の布に刺したイメージです。模様の縦の長さは同じでも、菱の形から菱刺しの模様は印象が変わります。かつては各家で織った麻布に刺していました。その家々の特徴は、模様の種類だけでなく素材となる布地によっても大きく違っていたと思われます。

南部菱刺し

津軽こぎん刺し

現代の南部菱刺しの作家の中では、このひし形のバランスへのこだわりから、布地を吟味して選ぶ方もいるほど、菱刺しにとって、模様だけでなく『ひし形』はデザインにおいて大きな意味を持っています。
こぎん刺しは、奇数、特に1(ひと)目という細かい単位で刺せることで模様の多様性で新たな美しさを生み出します。
菱刺しは模様(型っコ)の組み合わせによって様々なデザインを作っていきます。同じひし形の模様で表現されますが、津軽こぎんと南部菱刺しはそれぞれの特色を生かした、まったく別の表情を見せる刺し子の技術であるといえるでしょう。

菱刺しとこぎん刺し

伝統的な単位模様は「型ッコ(かたっこ)」と呼ばれています。
古作(昔の農村女性達によって刺し施された布や衣服)に使われる単位模様には、
当時の生活と密接に結びついていたであろう生き物や道具の名前がつけられ今に伝わるものも多くみられます。
伝統的な単位模様は、400種を超えると云われています。
代表的な模様である「うめのはな」「そろばんだま」「うろこもん」「ねこのまなぐ」をご紹介いたします。

うめのはな-梅の花

中央の模様が開いた梅の花、上下左右の小さな模様が、ツボミを表現していると云われています。おおくの模様がそうなのですが、ウメノハナには様々なバリエーションがあり、アシガイ(菱刺しの名の由来である周囲の菱のことを「アシガイ」と云います)の中の花の形やツボミの様子、大きさなどが違うものがいくつもあります。ひらいた花模様だけでツボミの無いものもあり、それは別名「クンショッコ(勲章ッコ)」とも云います。余談ですが、南部の人は昔からいろいろなものに「コ」をつけるのが好きなようで、あめ玉は「アメッコ」というように今でも年配の方はおっしゃいます。

うろこもん-鱗模様

魚の鱗のように三角が敷き詰められている模様。三角の配置で印象も変わります。また、菱刺しは同じ型ッコでも、模様の大きさ(段数)でも印象が変わります。
「南部菱刺し」とは云うものの菱刺しは、南部地方全域で行われていたものではありません。ごく限られた地域の農村女性によって受け継がれてきたものです。同じ南部でも現在の岩手県北に入るとほとんど行われることがなく、また漁村でも行われていなかったようです。農業の閑散期に行われていたこともあり、南部地方でも、農業の盛んな山寄りの地域で、古い作品が見受けられます。市のある日には農村女性が、菱刺しを施した前掛けを漁民の海産物と物々交換するような交流があったそうです。
うろこもんのウロコとは、市で見る海の魚ものなのか?それとも農村でも捕れる川魚のものなのか?古い紋様はそのような古の生活を想像させたりもします。

そろばんだま-そろばんの珠

アシガイの中の小さな菱形がそろばんの玉を表現しています。ウメノハナに同じくそろばんだまにも様々バリエーションがあります。そのバリエーションは実に様々です。

ねこのまなぐ-猫の眼(まなこ)

アシガイの中からふたつの瞳がこちらを見ているような模様です。また肉球に似た「ねこのあし」という模様もあります。
菱刺しは250年前にはすでに行われていたであろうといわれています。猫は江戸時代にもブームがあったといわれるほど、昔から日本人には馴染みの深い動物です。あまり豊かとはいえない北国の農村にも人と猫の生活が営まれていたものと思われます。

お問合せ

まずはお気軽にお問合せください。